平成28年度 ワーク・ライフ・バランス出張講座
事業所を対象に、ワークライフバランスの出張講座を実施。 日 時:2016年12月13日(火)16:30~17:30 会 場:社会福祉法人済生会熊本福祉センター 対 象:同センター所属の保育所、就労継続...
事業所を対象に、ワークライフバランスの出張講座を実施。 日 時:2016年12月13日(火)16:30~17:30 会 場:社会福祉法人済生会熊本福祉センター 対 象:同センター所属の保育所、就労継続...
熊本地震を機に実施することになった本講座。非常食のパンの缶詰を活用した料理教室。 作り始める前に、出来上がりのイメージを描いてもらい、パンにそれぞれデコレーションをしてもらった。 期日: 平成28年1...
災害時に見過ごされがちな、「若い年頃の女の子」への支援を考えるシンポジウムを実施。 第1部 基調講演 「なぜ今、女の子支援なのか ~国際的な経験・教訓から~」 講師:大崎麻子氏(国際協力・ジェンダー専...
演劇のちからで熊本を元気に!熊本復興チャリティ『限界の向こう側』 当初、市内の森都心プラザで上演予定だったが、熊本地震でホールが損傷し使用できなくなったため、復興チャリティ公演として、当館で実施。当日...
①親子支援事業としては、震災後の子どもの行動に不安をもつ母親をターゲットに、その対処法を伝える会として子育ておしゃべり会を幼児室で実施。折り紙教室などをまじえ、臨床心理士によるリフレッシュ体操、相談会...
阪神・淡路大震災、東日本大震災の際、また復興時に女性や子どもなどへの性虐待・性暴力、DVの相談があったことをふまえ(東日本大震災女性支援ネットワーク調査チーム報告書)、このような二次被害を防ぐため、注...
①男女共同参画の視点からの環境改善活動内閣府チェックシートによる避難所スタッフヒアリング/更衣室や授乳室などの表示配布意見箱「みんなの声」の設置・意見の回収/避難所入居者個別ヒアリング女性や子ども向け...
文化、芸術の創作活動行う団体の作品発表の場を提供する。(1階ギャラリーエレベーター前)展示期間は2週間前後。 対象:熊本市内に住むか勤務、通学する方、または市内で活動しているグループ 2016年度は1...
レポーターの基礎スキル(質問する・まとめる・伝える)を学んだ女子学生が、当センターの講座を取材し、ラジオ(RKKラジオ「クマモト・ウーマン」)でレポートする企画事業。女子学生がレポーターの基礎スキルを...
絵本や大型絵本、紙芝居の読みきかせや、手遊び、ふれあい遊びなどを未就学児とその保護者に対して実施した。熊本震災後も中止することなく継続。 期日:2016年4月5日、5月10日(GWのため変則)、6月7...