平成28年度 足湯でホッとしませんか
被災者の孤立防止のため、定期的に集まり、情報交換できる場として足湯を実施。 ・足湯 ・・・足湯とハンドマッサージ ・茶話会 ・一鍋クッキング・・・被災者の自立支援、防災準備として、ビニール袋と鍋があれ...
被災者の孤立防止のため、定期的に集まり、情報交換できる場として足湯を実施。 ・足湯 ・・・足湯とハンドマッサージ ・茶話会 ・一鍋クッキング・・・被災者の自立支援、防災準備として、ビニール袋と鍋があれ...
はあもにい館内で月に1回、第3水曜日に「働き方相談所」を開設した。就業や転職に関する相談に対応。(ただし、紹介状の発行は不可。)相談員はハローワーク職員で、一人1時間程度対応。1歳~未就学児の託児も行...
ピクニックに行きたくなるメニューを、パパと一緒に作る料理教室。用意されている食材の中から、使う食材を選び、ロールサンドイッチを作る。春らしい彩りのチョップドサラダも調理する。はあもにいで結成した「パパ...
男女共同参画に関する基本的な講座として、熊本市女性リーダー協議会主催で高校1年生のホームルーム授業の中で学校における男女平等に関する学習と女性の人権などに関する人権教育を実施。 期日: 平成29年3月...
1970年代からのウーマンリブ、女性解放の歴史を振り返る。今の女性の立場がどのように確立されてきたのかを学び、現在の課題について考える。ウィメンズカレッジ修了生のみ、講義後、茶話会を実施。 日時: 平...
当館の立地する、黒髪・碩台地域で熊本地震の際、どのようなことが起こっていたのか、自治会会長や様々な施設代表者などが活動を報告。高齢者の多い地域ならではの課題も提示されました。「まずは、両隣りだけでも助...
フェスティバル参加者 のべ4,696名! 女性に対する差別撤廃と女性の自立と地位向上、社会のあらゆる場面への参画をめざす国際女性デー(3月8日)を記念して、3月4~5日にかけ、第5回ミモザフェスティバ...
在宅ワークとして人気の高い「音声起こし」の仕事についてそのスキルを学び、キャリアアップを図るための講座。また、さまざまなライフイベントに対応できる柔軟な働き方のひとつである「在宅ワーク」のメリットにつ...
社会参画支援事業 資格取得講座 4月に受講が開始になりましたが、熊本地震でやむを得なく講座を一旦停止し、改めて、平成29年2月にワード3級対策講座の日程を組み直し実施しました。 就職・再就職を目指しし...
社会参画支援事業 資格取得講座 医療に関する知識が必要になる医療事務は専門性が高い事務職。出産や介護などのブランク後の復職もしやすいと人気の高い資格取得講座。就職、再就職を目指す方を応援する企画とする...