平成28年度 足湯でホッとしませんか
被災者の孤立防止のため、定期的に集まり、情報交換できる場として足湯を実施。 ・足湯 ・・・足湯とハンドマッサージ ・茶話会 ・一鍋クッキング・・・被災者の自立支援、防災準備として、ビニール袋と鍋があれ...
被災者の孤立防止のため、定期的に集まり、情報交換できる場として足湯を実施。 ・足湯 ・・・足湯とハンドマッサージ ・茶話会 ・一鍋クッキング・・・被災者の自立支援、防災準備として、ビニール袋と鍋があれ...
演劇のちからで熊本を元気に!熊本復興チャリティ『限界の向こう側』 当初、市内の森都心プラザで上演予定だったが、熊本地震でホールが損傷し使用できなくなったため、復興チャリティ公演として、当館で実施。当日...
今年度市民グループ企画として開催しました。 歌舞伎の化粧や、所作を通じて男性の演者が荒々しい男性や、柔らかな女性を演じ分けることや、伝統文化の中での成り立ちが学べました。 期日: 平成28年8月17日...
地震後の子どものこころのケアや子どものストレス反応などで不安を抱える保護者を対象に、保護者自身が安心を感じ、落ち着くことの大切さを伝える出張講座を市民団体「リ☆スタート」主催として、実施。プランAの「...
6月23日~29日の男女共同参画週間にあわせ、熊本市・熊本県弁護士会主催で、首都圏で生活困窮支援を行うNPO法人ほっとプラス代表理事である藤田孝典氏を招いて講演会を実施した。 日時: 平成28年6月2...
①親子支援事業としては、震災後の子どもの行動に不安をもつ母親をターゲットに、その対処法を伝える会として子育ておしゃべり会を幼児室で実施。折り紙教室などをまじえ、臨床心理士によるリフレッシュ体操、相談会...
被災者の心の復興をアートで支援する、熊本県立劇場のプロジェクト「アートキャラバンくまもと」の一環として、地元益城出身の落語家三遊亭好吉さんの落語会を開催しました。 日時:平成28年6月12日(日) 1...
文化、芸術の創作活動行う団体の作品発表の場を提供する。(1階ギャラリーエレベーター前)展示期間は2週間前後。 対象:熊本市内に住むか勤務、通学する方、または市内で活動しているグループ 2016年度は1...
はあもにい館内で月に1回、第3水曜日に「働き方相談所」を開設した。就業や転職に関する相談に対応。(ただし、紹介状の発行は不可。)相談員はハローワーク職員で、一人1時間程度対応。1歳~未就学児の託児も行...
通常は託児場所として稼働している幼児室を、震災の影響で延期している講座等の再開まで開放し、親子が避難所や家を離れ、リラックスしていただく場とした。また、様々な支援団体と協力のもと、子育て相談や保護者の...