2020年度 市民グループ企画「パパの手で作る赤ちゃんのハッピータイム♪」
市民グループ企画による男女共同参画推進に係る講座① 内容 1部:パパと赤ちゃん(首座り~1歳6カ月)にベビーダンス体験 ...
市民グループ企画による男女共同参画推進に係る講座① 内容 1部:パパと赤ちゃん(首座り~1歳6カ月)にベビーダンス体験 ...
地域の課題を解決する社会起業家を目指す方を対象に、ソーシャルビジネスの基礎的な考え方を学び、自身のアイデアを具体化し、事業計画を立てる講座をオンラインで実施。2日目にはさまざまな事業アイデアが発表され...
デートDV(交際中の男女間で起こるDV)の意味や内容を正しく理解し学ぶ無料の出張講座を実施。 生徒と近い年代の教師たちによる寸劇を交え、デートDVの一例を紹介。 その上で「自分も相手も大切、暴力を受け...
普段は優しいパートナーが、いきなり豹変する。スマホをチェックしたり、極端な束縛がある。等パートナーからの言葉や行動で悩んでいる女性がDVのメカニズムを学ぶことで、パートナーと自分の間に起きていた事は「...
「男性に知ってほしい男女共同参画とダイバーシティ」をテーマにした男性向け男女共同参画基礎講座を開催。3回目には、ウィメンズカレッジとの合同講座を実施。性別を問わず、男女共同参画の基礎と多様性について学...
男女共同参画に関する基本的な講座③ 内容 女性史研究家として知られる熊本・松橋出身の高群逸枝を、 詩人として活躍した側面に光を当てて学ぶ講座。 日時 令和2年9月5日(土)10:00~12:00 会場...
絵本や大型絵本、紙芝居の読みきかせや、手遊び、ふれあい遊びなどを季節催事なども絡めて紹介。絵本は館内情報資料室などからおすすめする本や季節の本などを紹介し、情報資料室の利用促進も同時に行った。 日時:...
はあもにい発行「男女共同参画の視点に立った防災ポイントBOOK」を基本テキストとし、男女共同参画の視点に立った防災を学ぶ講座を実施。時間・場所は団体希望に沿って行った。1月は、熊本市医療非常事態宣言が...
ICTを活用し時間や場所を有効に活用できる「テレワーク」。新型コロナウイルスの影響でその認知度が高まり注目されたものの企業の本格的な導入には課題が多い。前年に引き続き、テレワーク導入を希望する企業を対...
文化、芸術の創作活動を行う団体の作品発表の場を提供する。(1階ギャラリーエレベータ前)展示期間は2週間前後。 対象:熊本市内に住むか勤務、通学する方、または市内で活動しているグループ。 2020(令和...