平成28年度 文学座演劇公演「限界の向こう側」
演劇のちからで熊本を元気に!熊本復興チャリティ『限界の向こう側』 当初、市内の森都心プラザで上演予定だったが、熊本地震でホールが損傷し使用できなくなったため、復興チャリティ公演として、当館で実施。当日...
演劇のちからで熊本を元気に!熊本復興チャリティ『限界の向こう側』 当初、市内の森都心プラザで上演予定だったが、熊本地震でホールが損傷し使用できなくなったため、復興チャリティ公演として、当館で実施。当日...
①親子支援事業としては、震災後の子どもの行動に不安をもつ母親をターゲットに、その対処法を伝える会として子育ておしゃべり会を幼児室で実施。折り紙教室などをまじえ、臨床心理士によるリフレッシュ体操、相談会...
阪神・淡路大震災、東日本大震災の際、また復興時に女性や子どもなどへの性虐待・性暴力、DVの相談があったことをふまえ(東日本大震災女性支援ネットワーク調査チーム報告書)、このような二次被害を防ぐため、注...
①男女共同参画の視点からの環境改善活動内閣府チェックシートによる避難所スタッフヒアリング/更衣室や授乳室などの表示配布意見箱「みんなの声」の設置・意見の回収/避難所入居者個別ヒアリング女性や子ども向け...
文化、芸術の創作活動行う団体の作品発表の場を提供する。(1階ギャラリーエレベーター前)展示期間は2週間前後。 対象:熊本市内に住むか勤務、通学する方、または市内で活動しているグループ 2016年度は1...
レポーターの基礎スキル(質問する・まとめる・伝える)を学んだ女子学生が、当センターの講座を取材し、ラジオ(RKKラジオ「クマモト・ウーマン」)でレポートする企画事業。女子学生がレポーターの基礎スキルを...
絵本や大型絵本、紙芝居の読みきかせや、手遊び、ふれあい遊びなどを未就学児とその保護者に対して実施した。熊本震災後も中止することなく継続。 期日:2016年4月5日、5月10日(GWのため変則)、6月7...
子育て中の女性を対象に、「働く」ことに対する不安や悩みを共有し、それを乗り越える方法を話し合いました。 日時:平成29年1月22・29日(日) 各10:00~11:30 参加...
だしのとり方や調味料の量り方などの基本と健康管理の視点を踏まえた料理を学ぶ。男女共同参画に関するワークも行う。 1回目/管理栄養士と考える健康食の工夫: 糖尿病、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病を予...
育児と家事に忙しい母親を対象に、震災後、後まわしにしがちな「自分自身」と向き合い、自分を大切にする機会を提供した企画。公益財団法人ジョイセフとの共催で、ジョイセフがつながる100名を超えるアクティビス...