今回と次回、2回にわたって「ハラスメント」をテーマに取り上げます。
いろいろな場面での「嫌がらせ・いじめ」のことをハラスメントと言います。
今では日常生活の中で、普通に使われるようになった「セクハラ」という言葉。
これはセクシュアルハラスメントの略で、
平成元年、1989年の流行語大賞に選ばれています。
日本ではほとんど馴染みのなかった「セクハラ」という言葉が
流行後になるほど注目を集める理由は何だったのでしょうか?
そのきっかけや、社会の受け止め方の変化について取り上げます。
左から パーソナリティの糸永有希さん、渡辺大輔さん
はあもにい総務管理課 大久保 章
をクリックすると、放送内容が再生されます。